離婚して後悔してる?20人のシングルマザーに聞いてみた

  • URLをコピーしました!

【PR】記事内にプロモーションを含む場合があります。

シングルマザーのさっちょです。

養育費なし、なんなら借金も背負ったけど、今はハッピーシングルライフしてます!

離婚を考えた時、本当に離婚して後悔しないか?離婚して良かったこと、大変だったこと。

離婚して約4年半経ったさっちょの経験や周りのシングルマザー20人に聞いたお話しを踏まえて解説していきます。

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

目次

離婚して後悔してる?

私も含めて、20人のシングルマザーに聞いてみました。

全員離婚して後悔してないよ

だそうですw

私の場合プロフィールでハッピーシングルライフって書いてあるのでわかると思いますが、もちろん私も後悔していないです。

⚠️注意 必ずしも離婚を勧めているわけではありません。

さっちょ

それではまず、離婚してよかったーって思うこと7選を紹介します。

離婚して良かったと思うこと7選

1.「いてもいなくても変わらないなら、いない方が良い」

はい、これはわかりますね。

いても家事や育児が協力的じゃないならいない方が期待しないですしね。

ましてや借金や浮気、DVをするなら尚更いらないかもしれませんw

2.「相手の機嫌を気にしなくていいから」

はい、これもわかります。

モラハラ気質だとすぐ不機嫌になったりして、毎回旦那の機嫌取りしていました。

乳幼児がいる場合、機嫌取る暇もないんですよね。

自分自身もイライラしてきてそこから喧嘩に発展したり、家庭内がピリピリしましたね。

3.「暴力に怯えなくていいから」

私もですが、DVや虐待があった友人も同じこと言っていました。

警察沙汰のも何度もなったので、またそうなったら・・・と毎日考えていました。

いないならもう怯える必要がなくなるんだ〜と別居したとき感動したのを覚えています。

4.「お金の管理が楽」

借金癖がある旦那さんや浪費家だと、離婚したら借金や浪費に悩むことがなくなります。

ギャンブルする旦那さんだとイライラもなくなります。

それと家計管理がかなり楽になり、突然借金してきた〜がなくなるので結婚していた頃より貯金ができるようになりました。

さっちょ

収入はシングルマザーになった時の方が低いのに不思議ですよね。

5.「旦那の相手をしなくて良いから」

旦那さんがかまってちゃんの場合、子供の相手だけでも誠意一杯なのに旦那のことも相手しないと拗ねるんですよね・・・

うちはそうでした。

よく言う、大きい子供が一人増えたというやつですw

やっと子供を寝かしつけて自分の時間って思ったら、旦那がじゃぁ俺の時間だよねって言われた時は絶望感でしたw

子供は放っておけば死んじゃうけど、旦那は放っておいても死なないですからね。

さっちょ

この時点で私は結婚に向かなかったのかもしれませんねw

6.「相手にイライラしなくなった」

イライラする相手と一緒に暮らすことがなくなっただけで、ストレスがかなり減りました。

離婚してからの方が元旦那と仲良くなったというケースもあるので、離れている方が上手くいくこともあるようです。

うちは仲良くないというか、会っていないのでわかりませんが精神的に楽になりました。

7.「精神的に強くなった」

母は強しと言いますが、出産したらタフになってきたなとは思います。

でも離婚で揉めてから更に強くなりましたね。

最近、離婚成立した友人も言っていましたが、「離婚が成立するまできつかった。久しぶりに仕事して嫌なおばちゃんがいるけどそんなことを気にしている暇ないし、離婚で辛かったからそれと比べると大したことない」と。

私も同じことを思いました。

独身の頃だったらすぐ凹んでいたことが、あの離婚の辛さに比べたら平気だわって思えるようになりました。

辛い体験でしたが、後から考えると意味があることだったのかもしれませんね。

さっちょ

でももう一度体験したいとは絶対に思いません。

どうでしたか?

あーわかるわかると共感する部分もあるのではないでしょうか?

私の場合、結婚していた時にしょっちゅう胃腸炎になっていました。

心因性のストレスです。

別居してからそれがなくなり、心身ともに負担が大きかったんだなと思いました。

メリットばかり書きましたが、離婚をすごく勧めているわけではないです。

それぞれ離婚理由も違いますし、環境などによっても変わりますからね。

さて、次は離婚して大変だったことです。

離婚して大変だったこと

1.「異性の子供がいる場合トイレや銭湯に困った」

うちは一人息子なので、小学1年生まではトイレや銭湯は女性用に一緒に入れました。

小学2年生からは大体の施設でNGになったので、トイレは一人で行かせてましたが、銭湯は流石に怖くて行かなくなりました。

ただ、小学3年生になり行けそうかも?と思い小さい施設の銭湯に試しに行かせたら大丈夫そうでした!

最初ハラハラドキドキしましたね・・・

こういう時は、男親がいればなぁとは常に思います。

小3でスマホを持たせていたので、銭湯からでたら連絡してとかできるようになったことが安心材料にもなりました。

さっちょ

トイレも大丈夫か心配になる時があるので、トイレに行く時もスマホを持っていくようにしています。

2.「家族連れをみると辛い」

今は平気になりましたが、最初の頃はきつかったです。

別居当初はしばらく旦那さんがいる友達とは避けちゃっていました・・・

これは友達のせいじゃないので本当に申し訳なかったのですが、そのくらい余裕がなくいっぱいいっぱいでした。

今は、友達が結婚しても心からお祝いできるくらい精神的に余裕ができてきたのかなと思います。

周りの友達も最初の頃は家族連れ見れなかった、やっぱり最初の頃は余裕がなかったんだろうなぁと同じ事言う人が多かったです。

3.「金銭的に不安」

これは皆あるのかなと思います。

養育費も最初は払ってくれたが、減額された、払われなくなった、またはうちみたいに最初から払われないなど不安があります。

お子さんが小さいうちは正社員でなかなか働けない、休みがちになるし収入が不安定になりますよね。

うちは一人っ子なのでなんとかなるかもと思ってきましたが、お子さん2人とか3人以上を一人で育てているママさんは本当に尊敬でしかないです。

また、発達障害のお子さんがいると更にきついと思います。

私自身、身体があまり強くなく、実は1年半前も仕事のストレスなどで体調を壊してしまいました。

おそらく自律神経失調症だったのではないかと思います。(心療内科に行っていないため診断はついていません)

今は元気になりフルタイムで働いていますが、やはり体調が悪くなると金銭面ですごく不安になり、 怖くなりました。

体調が悪くなるとメンタルも悪い方に考えがちになりますからね。

さっちょ

若い頃から国家資格を取得したり、子育てしていても在宅ワークで働けるスキルがあればよかったなと後悔しました。

4.「体調面が心配」

先ほども書きましたが、あまり身体が強くないので息子を残して死ねないなとたまに不安になることがあります。

ただ、1年半前に体調を壊してから、かなり健康に気を使うようになりました。

食事を見直したり、軽く運動したり、病院にすぐ行くようにしました。

それと、休む勇気をもつこと。

忙しいから、子供がいるから、ひとり親だから休めないとずっと思っていました。

このままでは仕事をすること自体無理かもしれないと思いました。

いろいろな書籍で勉強して改善したり、病院へあちこち行き、実家の両親の協力を得てなるべく身体を休めるようにしてもらうことにしました。

現在はかなり元気になり、フルタイムで働いています。

年代にもよるとは思いますが、40代くらいになると体調面で不安を抱える人が多くみられます。

手術したりする人や病気が見つかった、血圧が高くなったなど健康診断で引っかかることも増えてきました。

また、離婚で精神的に病んでしまった人もいます。

子供優先で自分は後回しになってしまいがちですが、健康への投資はある程度必要かもしれませんね。

5.「仕事と育児、家事の両立が大変」

うちは子供一人で大変なので、お子さん沢山いらっしゃる方はもっと大変ですし、実家が頼れない人はキツイですよね。

最初の頃は仕事に慣れるまでかなりきつかったです。

帰ってからご飯作るのもキツくて、なんかもう私いなくなりたいかも・・・と弱音を吐くこともあリマした。

息子のイヤイヤ期も重なり、しょっちゅう泣いていて心身ともにボロボロでしたね。

ただ、1年くらい経つと仕事も家事も育児も慣れ、夜に家事をするとイライラして効率が悪いことに気が付き、朝活に切り替えました。

朝5時に起きることによって、朝ヨガもしたり、夜ご飯の準備も朝に切り替えたら夜は身体が楽になってきたと感じるようになりました。

自治体にある、子供食堂を利用するのも良いと思います。

私は月2回利用していて、1食150円のところや200円、子供は無料の場所もあります。

是非是非お近くの子供食堂を利用してみてください。

私が行っている子供食堂は2ヶ所とも予約制なので、そのお弁当を夜ご飯にして息子と食べています。

子供食堂によっては予約なしでその場で食べれる場所もあるので、確認してから行った方が良いと思います。

友達のシングルマザーはとにかく料理が嫌いで、毎週どこかの子供食堂利用して週末は料理しないようにしていると言ってました。

手抜きも大事なので、いろいろ活用してみてください。

さっちょ

ご実家が頼れない方は、ファミサポやひとり親家庭の方にヘルパーを派遣してくれる自治体もあるそうです。

お住まいの地域で探してみてくださいね。

6.「子供が父親に会いたがる」

親の勝手で離婚してたまにしか会えないと、お子さんは不安定になることが多いようです。

面会交流終わった後泣かれて困っている、「どうして一緒に暮らせないの?」など言われて胸が痛いなど聞きます。

うちは2歳の頃から面会交流はしなくなったので、父親の顔を覚えていません。

小学生になる前に、離婚の話、なぜ離婚したのか、養育費が払われていないなど詳しく話しました。

私自身、息子に隠したくないなと思ったのでありのまま話しました。

その時はケロッと聞いていましたが、小学生1年生の頃「どうしてお父さんいないの?」「なんで会いにこないの?」と何度か泣いたことがあり、すごく申し訳ない気持ちになりました。

一番しんどいのは息子ですから、全部受け止めないといけないといけないなとずっと抱っこしたり話を聞いていました。

ただ、1年くらい経つと父親の愚痴を言ってくるようになりました。

「俺、パパみたいな大人にはなりたくないなぁ」とか「お金のことはきちんとしたいな」と言ってくるようになりました。

でも息子はずっと寂しい思いをしているのは間違い無いので、親の都合でひとり親になってしまったことは負い目がずっとあります。

さっちょ

絶対息子を優先にして、息子との時間を頑張って確保しよう!とい離婚した時に改めて決意しました。

まとめ

さて、リアルな意見はどうでしたでしょうか?

決して離婚を勧めているわけではないです。

離婚理由は人それぞれですし、全員離婚した方が良い!とは言えません。

シングルマザーになって本当に後悔していないか?離婚する前は悩むことが多いのではないかなと思います。

私自身かなり悩みました。

特に私は離婚準備が全然できなく突然だったので不安、焦り、恐怖感が半端じゃなくありました。

そんな私も時間が経つと、「離婚して良かった」と思えるようになりました。

私も周りのシングルマザーも生き生きしている方が多いんですよね。

このブログで離婚で悩んでいる方、現在離婚で長引いている方、シングルマザーの方が少しでもポジティブになれたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次